あなたはあてはまっていませんか?③遠距離介護
2015/02/20
遠距離介護とは
遠距離介護とは高齢の親が遠くに住んでいるため、介護したくても出来ない状態を言います。
例えば息子は親と一緒に暮らそうと考えていても、親は長年暮らしてきた土地を離れたくない、世話になることに抵抗があるという方もいます。
このようなケースではどのようにすればいいのでしょうか???
遠距離介護の問題点と解決策
介護の問題は介護される人やその夫婦だけでは解決できない問題であることがほとんどです。介護問題は家族みんなで考えることが大切なのです。もし兄弟姉妹がいるのであれば、両親だけでなく兄弟間や姉妹間でも、密に連絡を取っていくようにしましょう。特に老々介護の状態であれば、介護者である親の状況もしっかりと把握しておくことが大切です。一緒に住もうと考えていても自分の子の世話になることに抵抗を感じる方や、住み慣れた町を離れるのが嫌な方もいます。
介護の状態を知るためにも、帰省できるときには積極的に帰るようにしましょう。その際、介護サービスがどのようなものかを伝えてみたり、一緒にケアマネジャーに相談しに行ってみたりしてみるとよいかもしれません。離れていても、できることはたくさんあります。自分たちの生活を維持しながら、できる範囲で両親を支えることを考えましょう。自分たちだけで介護を考え『できない』と捉えるのではなく、様々な人に相談をして幅広くどのようにしていけばいいかという幅を持つことが大切です。
遠距離介護だけではなく近年はシングル介護や老老介護とい賀介護ケースの問題もあります。
どのような介護ケースに当てはまるのかをしっかりと理解し、どこに相談にしにいけばいいか、どのように捉えたらいいかを認識しておきましょう。当社でも当社エンディングノートの書き方セミナーとして『介護』について紹介しています。興味がありましたお気軽に参加ください。
その他、介護や葬儀・家族葬という問題についてわからないことがあればお気軽にお電話下さい。
葬儀仏事センター 0120-0983-68 http://www.sougi-osaka.com
関連記事
-
-
パッ!とわかる北斎場へのマップ
北斎場へのマップを紹介 葬儀の事前相談をしてる際にも「斎場は北斎場が・・・」なん …
-
-
仏花とは
仏花とは -供養のカタチ- 当社でも、平野区の家族葬会館フローラルホール平野八尾 …
-
-
出生率の低下から考える『高齢化問題』
出生率の低下からわかること 厚生労働省の調べては去年(平成25年)の特殊出生率が …
-
-
大阪市鶴見区の方に大人気!エンディングノートセミナー
鶴見区の方にも大人気のセミナーです 大阪市 鶴見区 区の広報誌『広報つるみ』でも …
-
-
エンディングノートの重要性③ 〜もしものときのために準備しておきたいこと〜
“もしも”のときのために準備しておきたいこととは “もしも”の時のために、今でき …
-
-
遺品整理とエンディングノートの重要な関係
エンディングノートと遺品整理 昔のエンディングノートでは主にどのような葬儀をした …
-
-
親家片(おやかた)サポート | 大阪
親家片(おやかた)ってご存知ですか?
-
-
郵便局に遺言書セミナーパンフレット設置
枚方市内の郵便局に資料を設置 枚方市民会館で開催さえれる弁護士 原英彰先生の遺言 …
-
-
エンディングノートの重要性①
エンディングノートを書く必要性は? 近年流行りの「終活」から家族葬会館フローラル …
-
-
デジタル終活って知っている?
デジタル終活って? 最近、ニュースやインターネットなどでよくきく「デジタル終活」 …